初夏の風が似合う

正史5月あたり。言葉ことのはめぐりと図地はかりじ藤華とうかが二人で歩くだけの小話。
どこかの妄言がきっかけです。


 

 

5月。時刻は午前10時前。
僕は、本殿裏手の何もない空間を、めぐりさんと二人並んで歩いていた。
この頃、昼間は少し暑いくらいだけど、午前中はまだそこまででもない。

――此処、言葉神社は、山へ割り入るように伸びた石段の先にある神社だ。
当然、敷地を囲うように山林が広がっていて、境内の端にあたるこの場所は同時に森の裾とも言える。

風は吹く度さらさらと葉を鳴らし、新緑と檜の香りをのせ、僕たち二人の髪と首筋を撫でていた。

「すずし~」

前を行くめぐりさんが、ぐーっと伸びをする後姿をぼんやりと眺める。
差し込む木漏れ日が風に撫ぜられるまま揺らぎ、少女の制服へゆらゆらと陰陽の模様を映し出して。
緩慢に見上げれば、境内側へせり出た枝葉が視界を埋める。
重なり合う常磐は日の光をまばらに遮り、若く柔らかそうな葉を通して――あるいはその隙間に、晴れた空がきらきらときらめいていた。

「いいところだね」

人気ひとけのないところ”を指定して、案内されたのがこの場所だ。
長い石段を登るのは随分骨が折れたけど、着いてみれば静かで、涼しく、居心地がよくて、その割に人の気配は微塵もない。

「でしょ?」

そう言って、めぐりさんはくるりとこちらを振り返る。
薄荷色の涼しさをかき混ぜるように、悠々と伸びた腕とはためくセーラーの襟。弾むローファーの爪先が、土を踏みたっと鳴って。
緑の隙を縫うように注いだ強い陽光に照らされ、白飛びした写真のように曖昧な輪郭が、視界の中央でちらちらと輝く。
ゆるく広がるプリーツのスカート。色素の薄い髪が靡いて、やがて見えた笑顔は想像通りの安穏さだ。
常磐の瞳にあわい木漏れ日を宿した言葉めぐりは、その視界の中央へ僕を納め、手を伸ばせば届く距離で嫌に嬉しそうに笑っていた。

「……うん」

少しの間息を止めてから、目を逸らし頷く。

「――すごく、綺麗だと思う」

風薫る。
僕は目を逸らしたまま。
誉め言葉を素直に取り違えためぐりさんは「だよね」と笑って、強く吹く風にまた「すずし~」とはしゃぎ、きらきらと笑う。

沁みるように爽やかで、「だから嫌なんだよ」と思った。……思っただけだ。

「さて。あまりずっと休むのもなんだし、作戦会議といこうか」

脳裏に焼き付いた刹那の風景をそっと追いやりながら、僕らしく微笑み台詞をなぞる。
今一瞬の景色もまた、例の如く忘れられないものになるだろうことが、僕は心の底から癪で仕方がなかった。

 

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!